[ハードコートで強くなりたい方必見!]ハードコートが得意な選手の条件を体型、用具から考察

データ考察

 世界中で行われているテニスの大会で現在主流となっているのが、ハードコートです。

 そんなテニスの大会を見ていて

テニ男
テニ男

どんな選手がハードコートで強いんだろう?

テニ子
テニ子

自分もハードコートでプレーすることが多いけど、

ハードコートで強くなるにはどうしたらいいの?

と疑問の感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか。

 そこで今回はハードコートが得意な選手たちはどんなラケットを使っているのか、どんな体型の人が多いのかを見ていきたいと思います。

 ハードコートが得意な選手の条件を見ることで、ハードコートで練習している方・ハードコートで強くなりたい方の参考になれば幸いです!

 

ハードコートが得意な選手の体型

 それではハードコートが得意な選手の体型(身長、体重、BMI)を紹介していきます。ここではATP STATSのWin/Lossのランキング上位20人を紹介します。(2021年11月、過去52週、ハード)

男子のハードコートが得意な選手

Hard Court
Win/Lossランキング
名前身長[cm]体重[kg]BMI
1ノバク・ジョコビッチセルビア1887721.79
2ダニール・メドベージェフロシア1988321.17
3アレクサンダー・ズベレフドイツ1989022.96
4ヤニク・シナーイタリア1887621.50
5キャスパー・ルードノルウェー1837722.99
6マッテオ・ベレッティーニイタリア1969524.73
7ステファノス・チチパスギリシャ1939024.16
8アンドレイ・ルブレフロシア1887521.22
9イリヤ・イヴァシュカベラルーシ1938422.55
10ホベルト・ホルカシュポーランド1968121.08
11ジョン・イズナーアメリカ20810824.96
12キャメロン・ノリーイギリス1888223.20
13アスラン・カラツェフロシア1858524.84
14テイラー・フリッツアメリカ1968622.39
15ロイド・ハリス南アフリカ1938021.48
16ディエゴ・シュワルツマンアルゼンチン1706422.15
17カレン・ハチャノフロシア1988722.19
18グリゴール・ディミトロフブルガリア1918122.20
19ブランドン・ナカシマアメリカ1858424.54
20パブロ・カレーニョ=ブスタスペイン1887822.07

身長

 身長別に何人の人がいるのかをグラフにしてみました。

ハードコートが得意な選手の身長

 身長が高い傾向にあることがよくわかります。

 この傾向はメドベージェフ選手やズベレフ選手といった近年活躍している選手に高身長の選手が多くいることからも、よくわかると思います。

 ここでトップ100(2021年10月)選手の身長の分布と比較してみましょう。

トップ100プレイヤーの身長

 トップ100のプレイヤーは180㎝代の選手が最も多いことがわかります。

 ハードコートが得意なプレイヤーのほうが、明らかに高身長の選手の割合が高いことがわかります。

体重

ハードコートが得意な選手の体重

 80kg代の選手が最も多いようです。

 高身長の選手が多いため、比較的体重が重い選手が多いようです。

 トップ100(2021年10月)の体重と比較してみましょう。

トップ100プレイヤーの体重

 こちらは70kg代の選手が多いようです。

 ハードコートが得意な選手とトップ100プレイヤーを比較すると、ハードコートが得意な選手たちのほうが明らかに体重が多い選手が多いですね

 やはり身長が高い選手が多いためか、体重も多い選手が多いようです。

BMI

 BMIはボディマス指数と呼ばれ、身長と体重から求められる体格指数のことです。計算式は次のようにあらわされます。

BMI=体重(kg)÷身長(m)2

日本ではBMIが22を標準として、25以上で肥満という区分となっています。 

ハードコートが得意な選手のBMI

 22代が平均的な体型と考えると、平均的な体型となっている選手が最も多いようです。一方で23代の選手が圧倒的に少なく、細身プレイヤーとがっしりした体型のプレイヤーがはっきり分かれているようです。

 トップ100プレイヤーと比較してみましょう。

トップ100プレイヤーのBMI

 トップ100プレイヤーは24代の選手が最も多く、23代は3番目に多くなっていることがわかります。

 ハードコートが得意な選手とトップ100プレイヤーのデータを比べると、ハードコートが得意な選手のほうが、細身の体型の選手が多いようです。

 細身の体型で素早いフットワークを得意にしている選手ことが理由だと思います。

サーブが得意な選手のラケットとストリング

 ここからはサーブが得意な選手のラケットとストリングを紹介していきます。このデータはTennis WarehouseのページやWilsonホームページを参考にしています。

 ラケットの形状はフレームの断面が、四角の場合は「ボックス」、楕円の場合は「ラウンド」、中間もしくはどちらにも属さない場合は「ハイブリッド」としています。

Hard Court Win/Lossランキング名前ラケット(フレーム形状)ストリング(素材の種類)
1ノバク・ジョコビッチセルビアHead Speed Pro(ハイブリッド)Babolat Touch VS × Luxilon ALU Power(ナチュラル×ポリエステル)
2ダニール・メドベージェフロシアTecnifibre TFight 305 RS(ハイブリッド)Tecnifibre Razer Code(ポリエステル)
3アレクサンダー・ズベレフドイツHead Gravity Pro(ボックス)Head Hawk Touch×Babolat Touch VS(ポリエステル×ナチュラル)
4ヤニク・シナーイタリアHead Speed MP(ハイブリッド)Head Hawk Touch(ポリエステル)
5キャスパー・ルードノルウェーYonex Ezone 100(ラウンド)Yonex Polytour Spin x Yonex Polytour Pro(ポリエステル x ポリエステル)
6マッテオ・ベレッティーニイタリアHead Extreme(ラウンド)Signum Pro Firestorm(ポリエステル)
7ステファノス・チチパスギリシャWilson Blade 98 18×20 (ハイブリッド)Luxilon 4G(ポリエステル)
8アンドレイ・ルブレフロシアHead Gravity Pro(ボックス)Luxilon Adrenaline(ポリエステル)
9イリヤ・イヴァシュカベラルーシHead Prestige(ボックス)不明
10ホベルト・ホルカシュポーランドYonex Vcore Pro 97(ボックス)Solinco Tour Bite(ポリエステル)
11ジョン・イズナーアメリカPrince Textreme Warrior 100(ラウンド)Tecnifibre Pro Red Code(ポリエステル)
12キャメロン・ノリーイギリスBabolat Pure Strike(ハイブリッド)Luxilon ALU Power(ポリエステル)
13アスラン・カラツェフロシアHead Prestige(ボックス)Head Hawk(ポリエステル)
14テイラー・フリッツアメリカHead Radical MP(ラウンド)Babolat Touch VS × Head Hawk(ナチュラル×ポリエステル)
15ロイド・ハリス南アフリカYonex Ezone 98(ラウンド)Yonex Polytour Pro(ポリエステル)
16ディエゴ・シュワルツマンアルゼンチンHead Radical MP(ラウンド)Head Hawk Touch×Babolat Touch VS(ポリエステル×ナチュラル)
17カレン・ハチャノフロシアWilson Blade 98 18×20 (ハイブリッド)Luxilon ALU Power(ポリエステル)
18グリゴール・ディミトロフブルガリアWilson Pro Staff 97S(ボックス)Wilson Natural Gut × Luxilon 4G(ナチュラル×ポリエステル)
19ブランドン・ナカシマアメリカBabolat Pure Strike(ハイブリッド)不明
20パブロ・カレーニョ=ブスタスペインWilson Blade 98 18×20 (ハイブリッド)Luxilon ALU Power Rough(ポリエステル)

ラケット

 まずはラケットの特徴から、見ていきたいと思います。

 この結果を見ると、ハイブリッド形状のラケットを使用している選手が最も多く、ボックス形状をラウンド形状を使っている選手は同数という結果になりました。

 クレーコート・グラスコートが得意な選手が使用しているラケットと比較してみましょう。

クレーコートが得意なプレイヤーが使用しているラケットの種類
グラスコートが得意なプレイヤーが使用しているラケットの種類

 これを見ると明らかにグラスコートのグラフと全く同じとなっています。

 クレーコートはラウンド形状のラケットを使用している選手が多いようです。

 グラフからはわからないですが、ハイブリッド形状のラケットに分類されるWilson Bladeシリーズを使用している選手の人数クレーコートでは6人グラスコートでは5人となっていますが、ハードコートでは3人となっています。

 このことからもわかるように、他のコートよりもいろいろな種類のラケットを使用している選手が多いようです。

ストリング

 ストリングの特徴を見ていきます。

ハードコートが得意なプレイヤーが使用しているストリングの種類

 まず、ナチュラルガットだけを張っているという選手はいませんでした。これは現在のプロテニス選手の傾向からして当然の結果だと思います。

 ポリエステルのみを使用している選手が半分以上いる結果となりました。

クレーコートが得意なプレイヤーが使用しているストリングの種類
グラスコートが得意なプレイヤーが使用しているストリングの種類

 どのコートもポリエステルのみを使用している選手が多いというデータとなりました。

 特にハードコートが得意な選手はポリエステルのみを使用している選手が多い傾向となっていることがわかります。

 ポリエステルはコントロール性能とスピン性能が特に優れていますが、パワーとタッチの性能に劣るとされています。

 ハードヒットを中心に戦う選手が多いため、ポリエステルのみを使用する選手がハードコートには多いということが考えられます。

組み合わせ

 ラケットとストリングの組み合わせについてみていきます。

ハードコートが得意なプレイヤーが使用しているラケットとストリングの組み合わせ

 使用しているストリングが不明の選手は抜いているため、合計は18人となっています。

 ハイブリッド形状のラケットとポリエステルストリングの組み合わせで使用している選手が最も多くいることがわかります。

 ではクレーコート・グラスコートが得意な選手の場合と比較してみましょう。

クレーコートが得意なプレイヤーが使用しているラケットとストリングの組み合わせ
グラスコートが得意なプレイヤーが使用しているラケットとストリングの組み合わせ

 グラスコートが得意な選手のデータは明らかに他のデータとは異なっていることがわかります。

 一方でハードコートとクレーコートのデータを比較すると、似た分布をしていることがわかりますが、ハイブリッド形状のラケットとハイブリッドストリングを組み合わせて使用している選手がハードコートでは少なく、ボックス形状のラケット、ラウンド形状とハイブリッドストリングを使用している選手がハードコートでは多くなっています。

 ハイブリッド形状のラケットとポリエステルストリングの組み合わせや、ボックス形状のラケットとポリエステルストリングの組み合わせで使用している選手が、他のコートのデータと比べて多くいることがわかります。

 この組み合わせは特にコントロール性能が高くなる組み合わせであると考えられ、ハードヒットしたときでもしっかりコントロールできるようなセッティングになっています。

まとめ

 ハードコートが得意な選手の体型とラケット・ストリングを見てきました。 ハードコートが得意になるための要素をまとめると

  • BMIは21から22代の細身から標準の体型
  • ハイブリッド形状のラケットとポリエステルストリング、ボックス形状のラケットとポリエステルストリングを組み合わせ、コントロール性能が高いラケットを使用する

といったことがあげられると思います。

 この要素が得られる理由を考えると、

・フットワークが得意な選手が多い

ハードヒットを得意としている選手が多く、ハードヒットしてもしっかりとコントロールされるラケットを使用する選手が多い

などがあると思います。

 BMIが低く、細身の体型でも非常に速く、パワーのあるボールを打つことができるのは高身長であることも大きく影響していると思います。

 今回の調査で人気だった「ウィルソン ブレード」、「バボラ ピュアストライク」のリンクを貼っておきます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました